GPSをランドセルに付けても意味ない?ベストな持たせ方や靴に付ける方法まで


GPSをランドセルに付けても意味ないの?
GPSを購入したものの、どうやって持たせるのか悩みますよね。
ランドセルに入れても意味ないなら、買わないと考える人もいるかもしれません。
結論!
状況によって持たせ方が変えるのがベスト
GPSをランドセルに入れても意味ないという意見は、ある一定の状況においておこります。
この記事では、子供用GPSの正しい持たせ方について徹底的に調査し、まとめています!読めば、GPSの恩恵をしっかり受けられますよ。
\ 人気NO.1見守りGPSが今だけ半額!/


- 本体価格50%オフ+初月無料
- オリコン顧客満足度NO.1
- 2台目の月額料永久無料
公式サイト:https://homeiot.kddi.com/anshinwatcher/kids/
ランドセルにGPSは意味ないと言われる理由


ランドセルの中にGPSを入れても、付けても意味ないと言われる理由は
- 子供がランドセルを置いて遊ぶから
- 事件が起こった時、ランドセルは捨てられる可能性があるから
- 居場所が分かっただけではどうしようもないから
子供がランドセルを置いて遊ぶから
帰り道にランドセルを置いて遊び始めたり、家にランドセルを置いて出かけたり…。



この状況、容易に想像できる
放課後の足取りを把握したいのに、そもそもGPSを持ってないと意味がありません。
解決策
- いい聞かせ
- 仕組みづくり
まずGPSを持たせている目的を伝えましょう。



「おもちゃではないこと」
「何かあった時、すぐにかけつけられる大事なお守り」
であること。
子どもがGPSを持つ意味を分かれば、出かける時に自然ともつ習慣がつきます。
また玄関に、「GPS!」と張り紙を付けるなどして、持ち忘れを防ぐ仕組みづくりも大切です。
事件時ランドセルは捨てられる可能性があるから
自分が犯人なら、真っ先にランドセルは捨てると思います。
ましてランドセル横のフックにかけてあれば、GPSだとバレバレ。外されます。
だからランドセルに付けても意味ないという意見です。
結論「それでもないより全然いい」
想像してみてください。
我が子が行方不明になったら…。事件それとも事故?
仮にGPSが途中で破棄されたとしたら、事件性があることが分かりますし、初動捜査も大きく変わります。それだけでも大きな価値があると思いませんか。
そもそもランドセルにGPSがついていれば、犯罪抑止にもつながります。
子供用GPSの中には、緊急ボタンが押されると、自動で周囲の音を録音しスマホへ転送する機種もありますよ↓


居場所が分かっただけでは安心とはいえないから
GPSが意味ないといわれる一つに、居場所が分かっただけでは何もできないからという意見もあります。
居場所がわかるだけでも、いつもと同じ行動がとれているという安心につながります
それでも何かあったとき、位置が分かっても状況が分からない。そもそも何かあったことにも気づけない。
解決策
子供用GPSはどの機種にも通知ボタンがついています。音声メッセージが送れる便利なGPSもありますよ。
一人で行動する時間が多いお子さんは、トーク付のGPSを検討してみては?
子供用GPSの持たせ方はシーンによって分けよう!


GPSの持たせ方は、大きく4つあります。
- ランドセルに付ける。ランドセルの中に入れる。
- 服に付ける
- 靴に付ける
- 首から下げる
冒頭でもお伝えしたように、GPSを意味ないものにしないためには状況に応じて持たせ方を変える必要があります。
我が家はあれこれ試して行きついた子供用GPSの持たせ方は
上記が一番よく、今も定着しています。
対して、個人的に
推奨しない持たせ方は④首から下げるです。
たしかに肌身離さず持てますし、操作もしやすいというメリットはありますが、
- こけた時の危険
- 動いたときに友達にあたる危険
- 何かの拍子で首に巻きつく危険
リスクを考えると、個人的には首から下げることはおすすめしていません。
学校にはGPSはランドセルに付けよう!
学校にはランドセルに付ける、ランドセルの中に入れるのがベストです。
小学生なら学校の行き帰りは必ずランドセルを背負いますし、学校についてしまえば、安心。



ポケットじゃダメ?
小学生は、動きが活発なので、ポケットから落ちて壊れたり、紛失する可能性があります。落としてしまうと、お友達とのトラブルのもとになることも。
学校についたらトラブル防止のため、GPSの存在を消しましょう。
他にもランドセルに付ける利点がいくつかあります。
- 犯罪抑止につながる
- つけ忘れ(入れ忘れ)が一目でわかる
- 電池の消耗を抑えられる
専用のケースやストラップをつけることで、傷や衝撃から守れるのでおすすめです。
学校外はGPSは服に付けよう!
学校から離れて、ランドセルに付けていると「ランドセルを置いて遊んだ時」「ランドセルが捨てられたとき」など意味がなくなります。
>>服への具体的な付け方を知りたい人はこちらにとんでください。
万が一事件に巻き込まれても、ランドセルに付けているよりかは手掛かりは増えるはず。
またランドセル以外にGPSを持たせる習慣をつけておくと、休日も便利ですよ。
ランドセルから服に付け替えるタイミングは
- 学校をでる前
- 自宅についてから
- 習い事についてから
など、お子さんとタイミングをしっかり決めておきましょう。



ランドセルから付け替えるのは面倒な人は、2台持ちがおすすめ!
あんしんウォッチャーなら1台の月額料だけで済みます
\ 今だけ半額2,840円/
子供用GPSを服につける方法は?
子供用GPSを服に付ける方法は、大きく2つあります。
- ストラップで子供用GPSとベルトループを繋げてポケットへ入れる
- 移動ポケットに入れる
ストラップでGPSとベルトループを繋げてポケットへ入れる
お子さんの好みもありますが、ストラップで子供用GPSとベルトループを繋げてポケットへ入れる方法が特におすすめです!
単にポケットに入れるのが、一番手軽で邪魔になりませんが、ポケットから落ちる可能性も…。
そのリスクを防ぐために、ベルトループ+ポケットが最強かと思います。
ズボンにベルトループがない場合は「ストラップ+バンドクリップ」を利用しましょう!
注意点は1つ。ポケットに入れたまま、洗濯してしまわないように。
移動ポケットに入れる
移動ポケットを使うのもおすすめです。
移動ポケットなら、ポケットポーチのように肩から外したりせず、そのまま付けっぱなしにできます。
ですが公園など動き回るときなどは、揺れますし、お子さんによっては邪魔に感じるかも?



お子さんの好みや使う状況に合わせて、選びましょう!


子供用GPSを靴につける方法は?
ランドセルから服に付け替えるのがめんどくさい、遊ぶことに夢中で、GPSの存在を忘れて出かける。
そんなお子さんに、靴に直接付けられたら…と思いますね。結論、
GPSが埋め込まれた子供用靴は、販売されていません。



どうしても靴につけたい
そんな人はGPSが埋め込める「魔法の靴」と、子供用GPSの代用として「MAMORIO」「エアタグ」をおすすめします。
予算があるなら「魔法の靴」がおすすめ
探してみると、子供の靴にGPSを埋め込むサービスがありました。
「魔法の靴」
子供のお気に入りの靴にGPSを取り付けるだけで、移動履歴が簡単に分かります。
ただ料金が高いのが難点…。子供の足のサイズはすぐ変わるので、コスパが悪いと感じます。
ですがそれ以上の便利さを感じれる方は、公式サイトをチェックしてみてくださいね。
子供用GPSの代用に「MAMORIO」「AirTag」がおすすめ
MAMORIOは、極薄極軽で、世界最小クラスの紛失防止タグです。
キーホルダー型になっていて先端に穴が開いているので、そこに靴紐を通して使う方法です。
AirTagも小型でスタイリッシュな紛失防止タグです。
専用のクリップを付けることで靴に付けられます。
両者とも、衛星でわかるGPSとはちがい、周囲の受信機を介しての位置情報になるので、精度は期待できません
あくまでGPSの代用。ですが充電不要で、月額料なども一切かからないため、気軽に試してみたい!という人にはおすすめです。
AirTagがGPSの代わりに使えるか知りたくなった人は以下の記事を参考にしてみてください。






子供用GPSは学校ではランドセル!学校外では服に付けよう!


ランドセルに付けても意味ないというのは正しくありません。
ただし況によって、ランドセルに付けても役目を果たさないことがあるのは事実です。
この記事のおさらいです。
- ランドセルを置いて離れたらGPSの意味がない
- ランドセルを捨てられたらGPSの意味がない
- ランドセルにGPSを付けると紛失や破損の心配がない
- ランドセルにGPSを付けると学校にいる時は充電が減らない
- 学校外は、ストラップでGPSとベルトループを繋げてポケットに入れるのが確実
- 学校外は、移動ポケットに入れるでもいい
- 学校用とそれ以外用でGPSを2台持つのもあり
- 靴に付けたい時は、気軽に試すなら「MAMORIO」「AirTag」、パフォーマンス重視なら「魔法の靴」
以上です。GPSのよさを体感するには、お子さんに必要性を伝え、持つ習慣をつけていきましょう。
\ 今だけ半額!/