子供が留守番を寂しがる!寂しい子供への対策と実際に行った対処法!

子供が留守番を寂しがると悩ましいですよね。
急な用事や仕事で、どうしても留守番させないといけないことも思います。
留守番が平気な子もいれば、怖かったり、寂しかったり、子供の年齢や性格、環境によってさまざま。
そして気持ちの面以外にも事故やケガをしないか、不審者や震災が起きたら…など親としても不安や心配もつきません。
この記事では留守番を寂しがったり、留守番できないお子さんへの対応方法をお伝えします。
筆者が小2の娘にお留守番させたときのエピソードもふまえてご紹介できたらと思います。
そもそも留守番はいつからさせる?

日本では海外と違い、子供の留守番が何歳からといった基準や法律はありません。
ベネッセが調査したアンケート(2013年)によると、子供の留守番デビューの時期で一番多かったのが小学1年生(21.9%)、その次に小学3年生(18.8%)でした。

少しデータが古いので、最新のアンケートも調べてみました!
こそだてまっぷ編集部がおこなったアンケート(2022年)によると、留守番デビューは、6歳(26%)、次いで5歳(21%)、4歳(18%)という結果でした。
子供が一人で留守番をする平均年齢が下がっていることがわかります。この背景にはコロナ渦が関係してきているといわれています。
学校が休校になったけど、仕事を休めなかった。
コロナ禍でスーパーに子供を連れて行けなかった。
ステイホームの時は、やむを得ずお子さんに留守番をお願いした方もいたと思います。
とはいえ留守番デビューする年齢が高くても、低くても、お子さんが寂しくなる気持ちに変わりはありませんね。
寂しくて留守番できない子供への5つ対策


さっそく一人の留守番が寂しいお子さんへの対策をみてみましょう!
ポイントは事前の準備。
留守番中の子供の過ごし方をイメージしながら読み進めてみてくださいね。
- やることを一緒に決めておく
- 短時間、お試しの留守番をさせる
- 留守番時の注意やルールを伝えておく
- お守り(GPS)を持たせる
- 留守番の前向き面を伝える
留守番のときにすることを決めておく
寂しいのはいつもここ(家)にいるはずのママがいないと感じるから
娘が留守番をしたとき、「テレビが終わったら、シーンとしてて寂しくなった」と言っていました。
することがないと1人を感じて、より心細くなってしまうかもしれません。
次に何をしたらいいか困らないために、やることを紙に書きだしましょう。ただ紙に書くのも味気ないと感じた私がたどり着いたアイテムがこれ↓
\タスク管理も身につく☆/


「セルフチェッカー 子供」で検索すると、色んなデザインがありますよ。
ToDoリストといっても、「おやつ」や「ゲーム」など楽しい要素もたくさんいれましょう!
タスク管理も自然と身につくのでいいですよ。
短時間、お試しの留守番をさせる
いきなり留守番をさせるのではなく、まずはお試しで留守番をさせてみてみましょう。
ゴミ出しにいく間、近所の郵便ポストに出しに行く間など、まずは短時間から。
急な用事で、いきなり留守番を任せないといけないことがあっても、少しでも経験があると全然ちがいます。
お子さんの自信にもつながりますし、留守番のイメージがつきやすくなります。
留守番のときの注意やルールを伝えておく
- 戸締りをする
- インターホン・電話には出ない
- キッチンには近寄らない
- 少しでも「危ない」「怖い」を感じたら連絡する
など、防犯やケガ事故防止のために、決まりをしっかり伝えましょう。



伝えるときは過度な恐怖心を与えすぎないように
- 帰ったら手洗いうがいをする
- 宿題をしてからゲームをする
- 明日の準備をしてからYouTubeをみる
- 食べたらゴミは片づける
など、普段の習慣もくずさないような決まりごとも大切です。
まずは安全対策の決まりが守れたら、徐々にルールを追加していきましょう。
お守り(GPS)を持たせる
のちほど詳しくお伝えしますが、寂しいと感じたとき、ママパパと連絡をとれる「見守りGPS」を持たせることもおすすめです。
というのも私の娘の場合、初めての留守番をしぶったとき、このGPSがとても役に立ったからです。
子供用GPSが”もしものお守り”になってくれました。



「何かあったらこれを押せばいい」という心の安心材料になったみたい
いまのGPSは居場所がわかるだけでなく「SOSボタン」や「音声メッセージのやりとり」など、双方のコミュニケーションがとることができます。
キッズ携帯はハードルが高いですが、見守りGPSは比較的安価ですし、不要になれば即解約できるので手軽に始められますよ。
\今なら50%オフ☆/


一人で留守番する前向きな面や感謝を伝える
実は一人で留守番することは、成長のチャンスでもあります。
いつもは親にいわれて勉強する子も、自分で決めてとりかかる宿題は、意外と集中して取り組めたり。
留守番は子供をぐんっとお兄さんお姉さんにさせてくれること。
また実際に留守番をがんばってくれたときは「留守番してくれてありがとう。」「とっても助かったよ。」「留守番できたね。」と自信になる言葉をかけてあげてください。
どうしても留守番が寂しくてできない子供への対策


どうしても寂しくて留守番できない子供もいると思います。
無理強いはよくないと分かりつつも、どうしても留守番させないといけないシーンもありますよね。
具体的な方法をお伝えします。
- GPSで軽い意思疎通をはかる
- トーク付きGPSで双方のコミュニケーションをはかる
- 学童や習い事を始める
GPSでコミュニケーションをとる【一方向タイプ:端末→スマホ】


画像はauの「あんしんウォッチャー」
現在発売されている見守りGPSには大きく分けて2種類あります。
- 通常のGPS
- メッセージ付きGPS
普通のタイプは、子供の居場所がわかるGPS機能にくわえ、通知ボタンが標準装備されています。
「寂しいときには通知ボタン押してね。」などあらかじめルールを決めておくと、簡単な意思疎通がはかれますよ。



下の子を迎えにいくとき、娘に持たせると30分くらいでボタンを押しました。これくらいは待てるんだと目安にもなりましたよ!
\ 12カ月無料で使える/
公式サイト:https://homeiot.kddi.com/anshinwatcher/kids/
GPSでコミュニケーションをとる【双方向タイプ:端末↔スマホ】


出典元:みてねみまもりGPSトーク公式サイト
双方向タイプは、GPS機能にくわえ、メッセージを送れるタイプです。さきほど紹介した通常のGPSとはちがい、親の声がきけるという最大のメリットがあります。



寂しいときにママの声が聞けるほど安心なことはないですね
\待望のトーク機能付き/


もし仕事中などで、音が出しづらい環境にいる保護者には、テキストメッセージがおくれるGPSもおすすめ。
保護者は自由なメッセージがおくれ、子供は定型文を選ぶだけなので操作も簡単。外でも気軽に子供とコミュニケーションがとれますよ。
\LINEみたいなやりとりができる☆/


見守りGPSについてもっと知りたい方は、おすすめの子供用GPSをご確認ください^^
習い事や学童に行かせてみる
どうしても寂しいが続く場合、習い事や学童に行かせる方法もあります。
子供が親以外の人と交流することで新たな世界が広がりますし、親も安心して用事を済ますことができます。
お住いの自治体にも、ファミリーサポートなどのような、子育て支援の制度があると思いますので、調べてみてください。
自分だけでどうにかしようと思わず、周囲の環境や大人を頼ることも大切です。
結果的に自分の心にも余裕がうまれますし、お子さんも色んな経験ができますよ。
まとめ


「子供が寂しいなら思い切って仕事を変えよう!」「今だけだから何とか乗り切ろう!」など、簡単にはいえません。
ただお子さんが寂しいと伝えてくれるのは、ママパパを信頼している証拠。
なにより寂しい気持ちは、ここにいるはずの人がいなくて悲しいと感じるときにうまれます。ママパパがとても大切ということ。
お子さんの性格や家庭の事情はあると思いますが、色々試行錯誤しながら、お子さんと向き合ってみてください。
悩んだ愛情はいつか必ずお子さんに伝わると思います。
今回紹介した対策を少しでも試してもらえたら嬉しいです。